高柳健次郎賞・高柳健次郎業績賞
2024年高柳健次郎業績賞 受賞者 2024年高柳健次郎賞 受賞者 高柳健次郎業績賞 歴代受賞者(別ページ) 高柳健次郎賞 歴代受賞者(別ページ)目的・詳細
高柳健次郎賞 メダル
高柳健次郎賞 楯(▼拡大)
高柳健次郎業績賞 楯
(▼拡大)
1。 目的
高柳健次郎賞・高柳健次郎業績賞は、電子科学技術に関する優れた研究により、わが国のこの分野の振興並びに産業の発展に貢献された方々の功績に報い、電子科学技術の更なる発展とその啓蒙に寄与することを目的とした賞です。
2。 表彰内容
1)高柳健次郎賞1件 表彰楯並びに記念のメダル(18K)を贈呈
2)高柳健次郎業績賞 2件 表彰楯並びに副賞として賞金各50万円を贈呈
3。 候補者選考
当財団が定める、選考委員会規則及び高柳健次郎賞・同業績賞選考規程に基づき、選考委員
会で推薦書審査により候補者を選定し、選定候補者から提出された業績内容を審査し、受賞
候補者を内定します。
理事会の承認を経て決定し、11月下旬に結果通知を郵送いたします。
4。 候補者推薦(公募)
1)高柳健次郎賞は、次の条件を満し、人格的にも優れ、わが国を代表する指導的立場の人
・電子工学、情報通信工学及び放送工学などの分野で、特に優れた成果のあった人
・同分野で、技術や産業の発展、研究者の人材育成などに多大な貢献をした人
2)高柳健次郎業績賞は、電子工学、情報通信工学及び放送工学などの分野で、将来性ある研究成果をあげ、技術の発展や産業に貢献した人で、次世代を担うに相応しい人、 概ね、50歳以下とする。
3)候補者推薦者は、候補者が所属または関連する企業・団体等の責任者とします。
故人及び自己推薦は受け付けていません。
「光ファイバに於ける群速度の制御に関する先導的研究」
川上 彰二郎博士(株式会社フォトニックラティス 創業者・技術顧問 1936年生)
[学 歴] 1965年 3月東京大学大学院 数物系研究科 博士課程 修了
[職 歴] 1965年 4月東北大学 助手
1966年東北大学 助教授
1979年 6月東北大学 電気通信研究所 教授
2000年 4月東北大学 未来科学技術共同研究センター(NICHe)教授
2002年 7月株式会社フォトニックラティスを創業、代表取締役
2013年 3月株式会社フォトニックラティス 取締役
2016年11月株式会社フォトニックラティス 技術顧問 現在に至る
● 主な受賞等
1976年市村清新技術財団 市村学術賞
1996年服部報公会 報公賞
1998年電子情報通信学会 業績賞
1999年電子情報通信学会 功績賞
2000年光産業技術振興協会 櫻井健二郎氏記念賞
2001年IEEE Life Fellow
2002年電子情報通信学会 名誉員
2014年井上春成賞委員会 井上春成賞
2016年発明協会 21世紀発明奨励賞
川上彰二郎博士は、光ファイバ通信の草創期からその研究に従事し、多モードおよび単一モード光ファイバ それぞれについて、伝送容量など諸特性を極限まで高める導波構造を解明・発明した。 同博士は1965年東北大学電気通信研究所に採用され、喜安善市、西澤潤一の研究グループで、当時はまだ 夢の技術であった長距離光ファイバ通信の研究に取り組み始めた。光ファイバの試作は外部の協力を得ながら 理論研究を牽引した。
コア・クラッド2層型分布(ステップ・インデクス)は当時知られていたが、これを最適な屈折率分布(グレーデッド・インデクス)にすることで、光ファイバ内を伝搬する多数のモードの群速度が屈折率分布の制御によりモード 次数によらず等化されうることを明らかにし[1]、伝送容量を2桁以上向上させることが可能であることを見いだした。
1970年にMaurerらから低損失光ファイバの実証が発表され世界的な研究開発が始まった。 光ファイバ通信の実用化研究の最初の目標になったのは上述のGI(グレーデッド・インデクス)ファイバによる通信であった。その方式の実証および実用化が世界中で盛んになった。
そのころ川上彰二郎博士は次に来たるべきは単一モード光ファイバであると考え、階段状分布のコア・クラッド間に低屈折率層を設けるW型光ファイバを創案し、分散特性・耐曲がり性に優れた構造を発見した。 ガラス材料の屈折率の波長分散をファイバ構造による分散で補償するという考えである[2]。 「二つのタイプの光ファイバの問題点解消はともに日本からの”initial development” による」と国際的に 権威ある叢書に明記され[3]、上の二つの成果は世界的に高く評価されている。 GI型多モードファイバは、日本国内を例にとると1970年代後半から1980年代半ばまで主流の伝送媒体で あった。 W型単一モードファイバは1980年代以降にATT社が実用化を推進し米国、ヨーロッパで多用されて いる。
川上彰二郎博士は、(株)フォトニックラティス設立、論文発表(電磁波理論)、特許出願(フォトニック結晶応用 素子)など、「生涯一技術者」として技術開発の現場からの寄与を現在も続けている。
[1]S. Kawakami and J. Nishizawa, "An optical waveguide with the optimum distribution of therefractive index with reference to waveform distribution," IEEE Trans. Microwave Theory andTech., vol. MTT-16, pp. 814-818, Oct. 1968.
[2]S. Kawakami and S. Nishida, "Characteristics of a doubly clad optical fiber with a low-index inner cladding," IEEE J. Quantum Electron., vol. QE-10, pp. 879-887, Dec. 1974.
[3]P. J. B. Clarricoates, “Optical Fibre Waveguides – A Review” in Progress in Optics, vol. 54, 1976, p. 381.
高柳健次郎業績賞 歴代受賞者(別ページ)「ワイヤレス通信の先進的信号処理および変調技術の研究」
杉浦 慎哉博士
(東京大学 生産技術研究所 教授 1979年生)
[学 歴] 2002年 3月京都大学 工学部物理工学科 卒業
2004年 3月京都大学大学院 工学研究科 航空宇宙工学専攻 修士課程修了
2010年 9月School of Electronics and Computer Science,
University of Southampton, Ph.D.
[職 歴] 2004年~2012年株式会社豊田中央研究所
2013年~2018年東京農工大学 准教授
2018年~2024年東京大学 准教授
2024年~現在東京大学 教授
● 主な受賞等
2008年 12月IEEE Antennas and Propagation Society Japan Chapter
Young Engineer Award
2011年 11月Ericsson Young Scientist Award
2011年 12月IEEE Communications Society Asia-Pacific
Outstanding Young Researcher Award
2012年 2月丹羽保次郎記念 論文賞
2013年 3月電気通信普及財団賞 テレコムシステム技術賞
2013年 4月船井研究奨励賞
2013年 6月安藤博記念学術奨励賞
2015年 4月船井学術賞 船井哲良特別賞
2016年 4月文部科学大臣表彰 若手科学者賞
2016年 11月RIEC Award
2018年 3月電気通信普及財団賞 テレコムシステム技術賞 奨励賞
2019年 6月電子情報通信学会 末松安晴賞
2022年 2月日本学術振興会賞
杉浦博士は、利用しやすい周波数資源が限られる中でさらなる高度化が重要な次世代ワイヤレス 通信を対象として、基盤技術である符号化/変復調技術などの先進的信号処理の開発に従事して きた。 代表的な研究事例として、空間変調、インデックス変調、Faster-than-Nyquist (FTN) 信号伝送、メタサーフェス反射デバイス、物理層セキュリティなどがある。 空間変調については、複数のアンテナ素子を有する送信局において一素子のみを起動する方式の 開発に取り組み、送信局の装置規模・消費電力を減少させることができる移動端末や簡易基地局 などにおいて現実的な大規模複数アンテナ伝送技術を開発した。特に、一系統の高周波回路で 広帯域信号を送受信するために実用上重要な信号処理手法を提案した。
また、FTN 信号伝送は、送信シンボル間隔をナイキスト基準未満に設定して非直交化を許容する ことで、周波数帯域を増やすことなく送信レート向上を目指した技術である。 杉浦博士は周波数 軸上の変動を考慮した現実的な周波数選択性ワイヤレス伝搬路において、理論的の性能上限を目的 関数として非直交信号伝送の送受信機構成を設計した。
以上の研究成果について、100 篇を超える学術論文がIEEE ジャーナルに掲載されており、 その半数以上を第一著者または責任著者として実質的に貢献している。日本学術振興会賞や文部 科学大臣表彰若手科学者賞など多くの賞を受賞するなど、同分野において評価されている。
さらに後進育成に熱心であり、指導した大学院生の多くは在学中の成果がIEEE ジャーナル誌に 主著論文として掲載されている。学協会に関する貢献としては、IEEE の主要ジャーナル誌(IEEE Transactions on Communications, IEEE Wireless Communications Letters)や Scientific Reports誌でエディタを務めてきており、模範的編集委員の表彰を受けている。
以上より、同博士は通信工学を発展させ、国際的に高評価を受けており、当分野をリードする研究 者として今後の活躍が期待できる。
久富 健介博士
(日本放送協会 放送技術研究所 空間表現メディア研究部 部長 1973年生)
[学 歴] 1997年 3月早稲田大学 理工学部 応用物理学科 卒業
1999年 3月早稲田大学大学院 理工学研究科 物理学及応用物理学専攻
修士課程修了
2016年 3月東京大学大学院 情報理工学系研究科 電子情報学専攻
博士課程修了、博士(情報理工学)
[職 歴] 1999年~2003年日本放送協会 静岡放送局
2003年~2007年日本放送協会 技術局
2007年~2015年日本放送協会 放送技術研究所
2015年~2018年日本放送協会 放送技術研究所 研究企画部 副部長
2018年~2022年日本放送協会 放送技術研究所 空間表現メディア研究部
上級研究員
2022年~2024年日本放送協会 放送技術研究所 空間表現メディア研究部
シニア・リード
2024年~現在日本放送協会 放送技術研究所 空間表現メディア研究部
部長
● 主な受賞等
2010年 7月放送文化基金賞 放送技術(グループ部門)
2011年 4月日本映画テレビ技術協会 映像技術賞
2011年 5月映像情報メディア学会 技術振興賞開発賞
実在する動く被写体の形状や色情報を取得して、CGの3次元モデルと同様の形式で記録できれば、コンピューター 内の仮想空間に被写体の3次元モデルを配置することで、任意の撮影位置から自由なカメラワークで被写体の映像を 生成できる。3次元モデルの取得には、光のパターンを被写体に照射して取得する能動的な手法や、複数のカメラで 撮影した映像のみを用いて取得する受動的な手法など様々なアプローチが行われていた。しかし、取得した3次元モ デルの形状精度や、表面に貼り付けるテクスチャーの解像度が十分でなく、放送番組の制作に用いるには品質が十分 でなかった。2007年、久富博士はこの課題に対して、当時まだ一般的ではなかったハイビジョンカメラ24台を被写 体の周囲に配置し、動く被写体の時系列の3次元モデル(動的3次元モデル)を、様々な方向から同時に撮影した高精 細映像から生成することで、モデルの品質向上を図った。同博士は、動的3次元モデルが一度取得すれば容易に複製 できる特徴を生かし、デジタルエキストラとして放送番組の群衆シーンを制作することに応用した。その際、複製によ るデータ量の増大を考慮して、レンダリング負荷が高い点群の数を必要最低限に削減する一方で、テクスチャーの解 像度は変えずに品質を維持した。また地面と接地している足元のレンダリング手法を工夫することで、シーンになじむ 映像を生成した。 制作したシーンは、2009年に放送されたNHKドラマ「坂の上の雲」で使用され、3次元モデルを 用いた新たな制作手法を実証した。
同博士は取得する被写体の形状の精度向上にも取り組んだ。形状取得の方法としては、撮影エリアに等間隔に配置 した点群を、各カメラにおける被写体のシルエットで切り出して3次元モデルを取得する視体積交差法や、点群の各点 を複数のカメラに投影したとき、色の類似度が高い点を抽出して3次元モデルを取得するステレオマッチング法など が提案されていた。しかし視体積交差法は凹形状が再現されない、ステレオマッチング法は色の類似度を各点で独立 に算出すると、凹凸状のノイズが発生するなどの課題があった。そこで撮影エリアに点を等間隔に配置し、視体積交差 法で求めたモデルの内側にある点において、色の類似度が高い点ほど細い線分で結んでグラフを構築した。そのグラ フを最適に2分割するエネルギー最小化問題として捉え、切断する線分の太さの合計が最小になる分割を算出するグ ラフカットというエネルギー最小化アルゴリズムを適用することで、凹凸状のノイズを抑制した凹部を含む3次元モデ ルを生成する手法を提案した。さらに、各点を各カメラ映像に投影したとき、シルエットの輪郭付近に多く投影される 点は被写体表面である確率が高いと仮定し、それらの点を結ぶ線分は細くした。また視体積交差法で抽出したモデル を縮退させて取得した被写体の芯の内側は表面である確率が低いと仮定し、線分を太くすることにより、薄い被写体 や細い被写体も取得できるようになった。この手法を用いて、薄い袖や細い杖などの小物を伴う能の舞いなど、物と して後世に残すことができない無形文化財を3次元モデルとして記録することが可能となった。
3次元モデルの取得技術は、最近目覚ましい発展を遂げているAR(拡張現実)やVR(バーチャルリアリティー)、立 体ディスプレーなどにおいても、実在する物体を仮想空間に再現するための入力手段となる重要な技術である。同氏 は動的3次元モデルを用いて、実写コンテンツを裸眼立体ディスプレーに表示する実証実験や、ライトフィールド技術 をHMDに応用する試みにも携わっており、映像技術のイノベーションに大きく貢献した。