高柳健次郎賞・高柳健次郎業績賞
2022年高柳健次郎業績賞 受賞者



目的・詳細
高柳健次郎賞 メダル
高柳健次郎賞 楯(▼拡大)
高柳健次郎業績賞 楯
(▼拡大)
1. 目的
高柳健次郎賞・高柳健次郎業績賞は、電子科学技術に関する優れた研究により、わが国のこの分野の振興並びに産業の発展に貢献された方々の功績に報い、電子科学技術の更なる発展とその啓蒙に寄与することを目的とした賞です。
2. 表彰内容
1)高柳健次郎賞1件 表彰楯並びに記念のメダル(18K)を贈呈
2)高柳健次郎業績賞 2件 表彰楯並びに副賞として賞金各50万円を贈呈
3. 候補者選考
当財団が定める、選考委員会規則及び高柳健次郎賞・同業績賞選考規程に基づき、選考委員
会で推薦書審査により候補者を選定し、選定候補者から提出された業績内容を審査し、受賞
候補者を内定します。
理事会の承認を経て決定し、11月下旬に結果通知を郵送いたします。
4. 候補者推薦(公募)
1)高柳健次郎賞は、次の条件を満し、人格的にも優れ、わが国を代表する指導的立場の人
・電子工学、情報通信工学及び放送工学などの分野で、特に優れた成果のあった人
・同分野で、技術や産業の発展、研究者の人材育成などに多大な貢献をした人
2)高柳健次郎業績賞は、電子工学、情報通信工学及び放送工学などの分野で、将来性ある研究成果をあげ、技術の発展や産業に貢献した人で、次世代を担うに相応しい人、 概ね、50歳以下とする。
3)候補者推薦者は、候補者が所属または関連する企業・団体等の責任者とします。
故人及び自己推薦は受け付けていません。

「コミュニケーション工学の先駆的研究ならびに次世代放送技術への貢献」

原島 博博士
(東京大学 名誉教授 1945年生)
[学 歴] 1968年 3月東京大学 工学部電子工学科 卒業
1970年 3月東京大学大学院 工学系研究科 修士課程 修了
1973年 3月東京大学大学院 博士課程 修了、工学博士
[職 歴] 1973年 4月東京大学 工学部 専任講師
1975年 4月東京大学 助教授
1984年 2月スタンフォード大学 客員研究員(文部省在外研究員)
(10ヵ月)
1991年 1月東京大学 教授
1992年 4月東京大学 工学部 電子情報工学科 学科長(1995年3月まで)
2000年 4月東京大学大学院 情報学環教授
2002年 4月東京大学大学院 情報学環長・学際情報学府長
2004年 4月東京大学大学院 学際情報学府 学際理数情報コース長
2009年 3月東京大学退職、名誉教授
2015年12月東京大学 特任教授
● 主な受賞等
1973年電子情報通信学会 米沢記念学術奨励賞
1980年電子情報通信学会 業績賞
1989年電気通信普及財団賞 テレコムシステム技術賞
1990年電子情報通信学会 論文賞
1990年電子情報通信学会 最優秀論文賞
(米沢ファウンダースメダル受賞記念特別賞)
2000年電子情報通信学会 フェロー
2005年日本顔学会 特別功労賞
2006年日本バーチャルリアリティ学会 特別貢献賞
2007年東京都技術振興功労表彰
2008年映像情報メディア学会 論文賞 功績賞
2012年産学官連携功労者表彰 総務大臣賞
2013年文部科学大臣表彰 科学技術賞
2015年日本放送協会 放送文化賞
2015年電波の日 総務大臣表彰
2016年芸術科学会Art and Science
原島博博士は、東京大学において、「コミュニケーションの基礎」を探ることをテーマに、信号処理、情報通信技術、空間共有 コミュニケーション、知的コミュニケーションなど多岐にわたる研究を先導してきた。特にデジタル放送の基礎となる信号処理 および画像の圧縮符号化技術の開発に大きく貢献するとともに、スーパーハイビジョンや立体テレビなど次世代放送技術の研 究開発を指導するなど、放送文化の発展に努めた。
デジタル技術の黎明期にいち早くデジタル信号処理の研究に着手し、デジタル放送技術の基礎を築いた。大学院時代に開発 した高密度データ伝送方式の研究成果は、Tomlinson-Harashima Precodingとして2006年にツイストペアケーブル のイーサネット世界標準(IEEE規格)に、無線通信の分野ではMIMO(Multiple-Input and Multiple-Output)の非線 形プリコーディング手法にも用いられている。画像のデジタル圧縮符号化の研究においては、知的画像符号化を提唱し画像符 号化の研究を新たな領域に導いた。これは、画像信号の波形を符号化するのではなく、画像を構造や意味に基づいてモデル化 し、そのパラメータだけを符号化するもので、送信側、受信側で知識を共有しておくことで信号を再構成可能とし、大幅な圧縮 が可能となる。これらの研究を背景として、旧郵政省電気通信技術審議会委員、日本放送協会における放送技術研究委員会委 員、放送技術審議会委員、放送技術研究所研究顧問などを歴任した。また、電子情報通信学会論文賞、業績賞、市村学術賞功績 賞、映像情報メディア学会功績賞など、多数の表彰を受けている。
3次元映像を中心とした空間コミュニケーションの研究においては、被写体の3次元的な情報を光線空間として記述する手 法を考案し、従来の立体テレビの枠組みを超えた3次元映像に関する基礎技術を開発するなど、従来型のディスプレイでは実 現できなかったインタラクションや空間コミュニケーションを可能にするシステムを提案した。これは日本放送協会での立体テ レビの研究に受け継がれ研究が進められている。また、これらの業績は、映像情報メディア学会論文賞、著述賞、産学官連携功 労者表彰総務大臣賞などにより評価されている。
知的画像符号化から発展した画像の構造化においては、特に顔画像を対象として実時間表情情報抽出・認識を行う新たな技 術や表情合成技術と結び付けて感性・ユーザーインタフェースへの応用を行う研究を先導した。感性的な対人コミュニケーショ ンの基本である、人の顔・表情や身振り・手振り画像の動的な分析と合成による感性コミュニケーションモデルを構築し、知的コ ミュニケーション、ヒューマンコミュニケーション工学・顔学に代表される新たな学術分野を提唱した。
学会活動においても、人を中心とした情報通信技術の基盤確立に多大な貢献をした。電子情報通信学会ではソサイエティ化 に尽力し基礎・境界ソサイエティ初代会長に就任するとともに,編集理事,副会長、さらにヒューマンコミュニケーショングルー プ創設にも寄与した。他に、映像情報メディア学会会長、IEEE情報理論グループ東京支部チェアマン、日本顔学会の創設、日本 バーチャルリアリティ学会会長などを歴任した。行政機関においても、旧郵政省の放送と視聴覚機能に関する検討会の座長と して、光感受性発作など映像が人に与える影響の検討を指導し、放送の安全性確保に貢献した。次世代放送技術に関する研究 会では、超高精細映像、立体テレビなどの将来の放送技術に関する研究を先導した。
高柳健次郎業績賞 歴代受賞者(別ページ)
「新たな立体知覚現象に基づく360度裸眼3D表示システムの研究開発」

高田 英明博士
(長崎大学 情報データ科学部・教授 1972年生)
[学 歴] 1995年 3月東海大学 開発工学部 情報通信工学科 卒業
1997年 3月電気通信大学大学院 情報システム学研究科 博士前期課程 修了
2007年 8月早稲田大学大学院 国際情報通信研究科 博士後期課程 修了 博士
(国際情報通信学)
[職 歴] 1997年 4月日本電信電話株式会社 入出力システム研究所
2007年11月早稲田大学 国際情報通信研究センター 客員研究員
(〜2012年3月)
2010年 4月日本電信電話株式会社 研究企画部門 担当課長
2014年10月日本電信電話株式会社 メディアインテリジェンス研究所
主幹研究員
2018年 3月日本電信電話株式会社 サービスエボリューション研究所
主幹研究員・グループリーダ
2020年 4月長崎大学 情報データ科学部・大学院工学研究科 教授(〜現在)
2022年 4月宇都宮大学 オプティクス教育研究センター 客員教授(〜現在)
2022年11月長崎大学 学長補佐・DX推進室長(〜現在)
● 主な受賞等
2001年 7月3次元画像コンファレンス 優秀論文賞
2002年 3月日本バーチャルリアリティ学会 学術奨励賞
2003年 5月電子情報通信学会 業績賞
2006年 4月文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)
2006年 4月アドバンスト ディスプレイ オブ ザ イヤー
ディスプレイ・モジュール部門 特別賞
2010年 7月仙台応用情報学研究振興財団 野口賞
2014年10月IEEE IAS Technical Committee Prize
Paper Award (Second Prize)
2016年10月IEEE IAS Technical Committee Prize
Paper Award (Second Prize)
2018年 6月画像電子学会 画像電子技術賞
2021年 6月情報処理学会 論文誌デジタルコンテンツ 論文賞
将来のサイバー・フィジカル社会における人と人との究極のインタフェースとして、相手があたかもそこにいるかのような超 高臨場感映像が期待されている。その実現に向けて重要な役割を果たす3D映像では、3Dメガネなどを必要とせずに自然な 立体視ができる裸眼3D表示技術の研究が進められている。
特に、表示対象がテーブル上に実在するかのような3D表示は、SF映画などにも登場する仮想空間と現実空間との境界を 意識しない次世代のコミュニケーション、スポーツフィールドを複数人で俯瞰して観戦するライブビューイング、工業製品のデザ インやモデリングなど幅広い応用が期待されている。
髙田英明氏は、新たな立体知覚現象の発見に基づき、前後2面の表示面の明るさの割合を制御するだけで、3Dメガネなど を必要とせずに自然な3D像を簡便な構成、かつ、少ないデータ量で提示できる新たな裸眼3D表示方式を確立し、様々な用途 に向けた小型液晶ディスプレイタイプから大型プロジェクションタイプまでの裸眼3Dディスプレイの実現に成功した。
また、従来の多くの3D表示に用いられる異なる方向から見た複数の映像に着目することで、立体知覚現象のメカニズムを、 複数の映像の間を補間して知覚させるメカニズムに拡張した。新たな光学系の開発と合わせて、従来、膨大な数の映像やプロ ジェクタなどを圧倒的に削減した、世界最大級のインタラクティブ型360度テーブルトップ裸眼3D表示システムを開発した。
最近では、画質や構造に有利な光学系の適用と小型モジュール化の提案により、個人レベルでも利用可能なシンプルかつ高 画質なパーソナル裸眼3D表示システムの実現を目指すなど、視覚の知覚メカニズムを活用する多くの取り組みにより、本分野 を牽引してきた。
観察者から見て奥行き方向に配置した2面の表示面に、表示したい3D像の2D射影像を重なり合うように表示すると、異な る2つの像ではなく、奥行き方向に融合した1つの像として知覚する(奥行き融合現象)。表示したい3D像の奥行き位置に応じ て前後2面の像の輝度比を変化させると、奥行き位置が連続的に変化して知覚する(奥行き位置の連続的知覚現象)。この2つ の現象を、前後2面に積層したそれぞれの液晶パネルの光学的制御や光学スクリーン設計と合わせて実現する新たな裸眼3D 表示方式を考案し、各種用途に応じた多くの裸眼3D表示装置の実現に貢献した。
立体知覚現象の奥行き融合は、眼の網膜上に映った像の水平方向のエッジ知覚に関係することから、多くの3D方式に用い られる視差を用いた視点映像に奥行き融合の概念を適用することで、中間視点相当の映像を視覚的に補間して知覚させるメ カニズムへと発展させた。また、隣接した視点映像を光学的に重ね合わせつつ空中に結像する新たな光学積層スクリーンを開 発し、なめらかで自然な運動視差を実現する独創的な360度全周囲裸眼3D表示技術を創出した。本技術により、従来に比べ て1/5〜1/10程度にまで視点数を削減し、インタラクティブな操作インタフェースを備えた裸眼3D表示システムを開発し た。
このように髙田氏は、利用者が人であることに着目し、人の知覚特性を最大限に活用することで、デバイスの進化だけでなく 人とデバイスとの協調によって技術課題を克服する新たな取り組みにチャレンジし、また、映像関連の学会理事や研究会委員 長、光産業技術のロードマップ策定委員長などを務めるなど、光産業や映像産業の発展に大きく貢献している。

藤沢 寛博士
(日本放送協会 放送技術研究所 ネットサービス基盤研究部・上級研究員 1970年生)
[学 歴] 1995年 3月早稲田大学 理工学部 電子通信学科 卒業
1995年 3月早稲田大学 大学院 理工学研究科
電気工学(通信)専攻修士課程 修了
[職 歴] 1995年日本放送協会 松江放送局
1998年日本放送協会 放送技術研究所
2007年日本放送協会 放送技術研究所 専任研究員
2019年日本放送協会 放送技術研究所 主任研究員
2012年日本放送協会 メディア企画室 副部長
2014年日本放送協会 放送技術研究所 上級研究員
2022年日本放送協会 放送技術研究所 シニアリード
● 主な受賞等
2001年 5月映像情報メディア学会 鈴木記念賞
2000年以降、BS放送、地上放送がデジタル化され、高画質・高品質なコンテンツを同時に安定して多くの家庭に送り届け ることが可能となった。その頃、インターネットにおいては、動画配信、SNS、eコマース、検索エンジンなど、さまざまな双方向 サービスが急速に展開され、それらを支えるWebを中心とした多くの技術が生み出されていた。これらを背景に、放送と通信 を連携する新しいハイブリッド型サービスを可能とする技術の実現に期待が寄せられた。この技術の目指すところは、情報やコ ンテンツを同時に多くの人々に届ける「放送サービス」と、個々のニーズに合わせ、次々と新しいサービスが受けられる「インタ ーネットサービス」とを組み合わせた新しいサービスや事業の創出、およびそれらを利用するユーザーの利便性を高めることに ある。
2009年、藤沢寛氏は、上記の背景を見据えて、放送通信連携技術方式「ハイブリッドキャスト」の研究に着手した。当時のデ ジタル放送におけるデータ放送は、放送独自のBML(Broadcast Markup Language)で記述されており、インターネット との親和性に乏しく、放送以外でのサービスへの発展性に課題があった。そこで、Webの標準化団体であるW3C(World Wide Web Consortium)において勧告化が進められていたHTML(Hypertext Markup Language)における動画 再生制御などのメディア関連機能に着目した。放送独自のBMLによる記述から、インターネットで汎用的に取り扱うことができ るHTMLによる記述への転換を提案し、その標準化、および実用化に尽力した。特に、Web技術を利用したハイブリッドキャス トの基本システム構成や、テレビ用Webアプリケーションモデルなどの開発に貢献した。さらに、W3Cにおいて、ハイブリッド キャストのユースケースや実装例を示し、豊かで多様なアプリケーションの提供が可能になることを国際的にもアピールした。
2012年、NHK、民放局、受信機メーカー等が参加する(一社)IPTVフォーラムにHTML5WGを立上げて主任を務め、 Web技術の柔軟性を生かし放送サービスの迅速な進化を可能とする、ハイブリッドキャスト技術仕様1.0版(IPTV-FJ STD- 0010,0011,0013)の策定に尽力した。
2013年、総務省「放送サービスの高度化に関する検討会」において、ユーザーが安全・安心にサービスを利用でき、オープン な開発環境の下で普及促進させるという次世代スマートテレビサービスの実現に向けた検討結果が示された。この検討結果に 基づき、IPTVフォーラム推進委員会技術部門リーダーとして、サービス運用の共通化に向けた各放送局と受信機メーカーとの 調整に尽力した。同年、NHKがハイブリッドキャストのサービスを開始し、2014年、在京民放局を中心にサービスが開始され た。テレビ上で、ゲーム性のあるクイズ番組との連動サービス、語学サービス、ソーシャルネットワーキングサービスと連携した サービス、スマホと連携したセカンドスクリーンサービスなど、趣向を凝らしたサービスが続々と開発され、ユーザーに利用され た。
2014年以降、テレビで高精細な4K/8Kを含むネット動画再生を可能とする技術や、テレビ放送とスマホアプリの連携によ り多様なサービスを可能にする端末連携技術の研究を主導した。W3Cで検討されていたWebブラウザ上での動画再生制御 やコンテンツ保護の規格や端末連携技術など、Webの国際標準化動向を踏まえてIPTVフォーラムでの標準化を推進し、 2015年、ハイブリッドキャスト技術仕様2.0版の策定に貢献した。
ハイブリッドキャスト対応テレビは、2022年6月現在、約1900万台、このうちネット動画再生が可能なテレビは約1500万 台出荷された。
以上のとおり、放送サービスの進化に資する放送通信連携技術の研究と実用化、普及促進への貢献により、放送メディアの 発展および放送通信産業の振興に寄与した。